五九郎さん 浅草ものがたり

明治九年、四月十三日。武智故平は父、亀之助三十七歳、母、ミヤ十六歳の長男として産まれた。家は養蚕農家で故平少年は薪をひろって家の手伝いをした。貸本屋で政治小説を借りてはよく読んだ。夢は政治家であった。

青年になった故平は東京に出て壮士劇に加わった。壮士劇とは政治理念を芝居仕立てにして演じる劇である。しかし、140センチそこそこの小さい体では、いっこうにいい役がもらえない…。生活は妻のキヨにもっぱら支えられていた。

明治十四年、大阪から来ていた曾我廼家五郎・十郎一座に入門。
「曾我廼家五九郎」の誕生である。

当時、東京には喜劇の一座がなかった。三年後に独立して「五九郎一座」を旗揚げする。最初はうまくいかなかったが、ついに浅草で大成功!

永井荷風は「あんな面白いものをよくひと月に六本も出せるなぁ」と感心していたほどである。五九郎の人気を決定づけたのは、麻生豊の漫画「ノンキナトウサン」の舞台化である。その後、映画にもなり人気は絶好調!巨万の富を築いた爆笑王の快進撃はまさにここにきわまれり!

元が弱きを助ける政治青年。関東大震災の時には、私財を投げうち支援した。
お金、お菓子、日用品、ふるさと徳島特産の「すだち」を入れた「笑い袋」を罹災者に配ってまわった。

(関東大震災時のエピソードが残されている。)

〜〜〜〜〜『 イヤもうわらい事で、あんな騒ぎはまだ日本のどの読本にも載っていまへん。
結局、あらゆる文明の利器が何にもならずに、蝋燭と井戸が一番役にたったという始末です。
朝寝坊の私が目を覚まして起き上った時が第一震でした、火が危いと気が付いたので、早速買集めた骨董だけを持出し専売局(当時の大蔵省専売局)の広場へ逃げたのですが、荷物に飛火するので、道具は皆川へ投げ込めとの命令で、千萬惜しいと思いましたが、それらの品を全部隅田川へ水葬しました。それでも命が危いので細引きで身体をくくりつけ、子供二人と妻と母親とが、水の中へつかり眼と鼻と口だけを水の外へ出していました。
ピストルで殺してくれと、せがむ家族をなだめつつやっと翌朝、川から這い上り、乳母車を拾って老婆を乗せ引ずり、途中焼けた砂糖を拾ってなめたりしながら、浅草まで逃れ田端の別宅に着きました。 』
〜〜〜〜〜

世界恐慌、満州事変…世の中が暗くなる一方でも、五九郎は喜劇に命を削った。しかし…二・二六事件の年に、高血圧で倒れる。

五九郎は昭和15年、七夕の日、六十四歳の生涯を閉じた。浅草にはノンキナトウサンの碑が立っている。「あなたはちいさな身体に、大きな希望をいだいた。ご苦労さまといわれ、その言葉を芸名にした…」と刻まれている。

挿絵/ 伊野孝行
提供/(株)坂東印刷